あれこれ考えてみた

普段考えていることのアウトプットです。

まずはインプットから。

 

人は勉強するときの方法として2つのパターンがある。

 

ひとつはインプット→アウトプット型である。

 

具体的には、参考書を読んで知識を貯めてから問題集を解くパターン。

 

もうひとつはアウトプット→インプット型。

 

これは、問題集を解いたのち、参考書で復習するといったパターン。

 

では、どちらが優れているのかという疑問が発生する。

 

私は前者を推す。

 

インプット→アウトプット型のメリットは、記憶を体系化できることだ。

 

これにあたり理解が必要なことに、ミラーが提唱したマジックナンバー7±2という数字がある。

 

これは人間の短期間の記憶の限界は7±2個という理論である。

 

このため、重要なのは記憶するものの種類を減らす(抽象化)ことである。

 

例えば、1、2、3、5、7、11、13、17、19、23という10個の数字がある。

 

なにも考えずこの10個を暗記をするより、1と素数という2つのくくりで分けて覚えるほうがよい。

 

なぜなら、暗記量を10から2つ(1と素数)に減らすことができたからだ。

 

参考書はこの点で優れている。

 

個々の内容が小見出しや章、節などで抽象化がされ、グループ化されたものだからだ。

 

このため、この抽象化されたものを暗記し、さらにその中身を展開する…といった形をとることができ、頭の中を整理できる。

 

アウトプット→インプット型はこの点で劣っている。

 

問題集を解き、わからなかったものを復習することは大事だが、間違えたものそれぞれを抽象化したりグループ化することはほぼ不可能である。

 

もし出来たとしても非常に労力がかかる。

 

このため、記憶に定着させるという観点からはインプット→アウトプット型の方が優れている。